2月3日(土)
幼稚園では作品展が行われました
たくさんの保護者のみなさまにご参加いただき、ありがとうございました
今年は~絵本の世界~のテーマで、
年少『ぐりとぐら
』、年中『
11ぴきのねこ
』、年長『
エルマーのぼうけん
』、うさちゃんクラブ『わたしのワンピース』のおはなしの世界をそれぞれ表現しました
どの学年もすてきな絵本の世界を表現することができました
動画で作品展の全貌を紹介していますので、ぜひご覧ください
日付 | 曜日 | 行事 | 昼食 | 預かり保育 |
---|---|---|---|---|
1 |
木 | うさちゃんクラブH30受付開始 | 弁当 | 〇 |
2 | 金 | 豆まき会 | 給食 | 〇 |
3 | 土 | 作品展(親子参加) | × | △ |
4 | 日 | × | 〇 |
|
5 | 月 | 給食 | 〇 | |
6 | 火 | 英語あそび | 弁当 | 〇 |
7 | 水 | 体育あそび |
給食 |
〇 |
8 | 木 | 小学校見学(年長児) | 弁当 |
〇 |
9 | 金 | 給食 | 〇 | |
10 | 土 |
土曜預かり保育 |
預かり・各自 | 〇 |
11 | 日 | 建国記念の日 | × | × |
12 | 月 | 振替休日 | × | × |
13 | 火 | 弁当 |
〇 | |
14 | 水 | 体育あそび | 給食 | 〇 |
15 | 木 | 涅槃会(園児のみ) | 箸持参 | 〇 |
16 | 金 | 避難訓練 | 給食 |
〇 |
17 | 土 |
預かり・各自 | 〇 | |
18 | 日 | | × | × |
19 | 月 | 給食 | 〇 | |
20 | 火 | 英語あそび | 弁当 | 〇 |
21 | 水 | 体育あそび |
給食 | 〇 |
22 |
木 | お誕生会 | 弁当 |
〇 |
23 | 金 | 給食 |
〇 | |
24 | 土 |
H30年度新入園児体験入園 | 預かり・各自 | 〇 |
25 | 日 | × | × |
|
26 | 月 | 給食 | 〇 | |
27 | 火 | 弁当 |
〇 | |
28 | 水 | 体育あそび |
給食 | 〇 |
ぜんじょう せいじゃく 禅 定 静 寂 ―2月― 今年の親子凧揚げは、天候には恵まれましたが、無風でした。ちょっと残念な年明けのスタートとなりました。冬らしいちょっと冷たい風に、親子で大空を目がけて凧揚げを楽しむ姿を想定していましたが、本当に残念でした。凧への願いが『わが子への大きな願い』と考え、《親子凧揚げ》を始めました。子どもだけの遊び道具でなく、科学的なことを話しながら《凧への魅力》を味わって欲しいと考えています。当日出来なかった友達は、幼稚園の方で友達と一緒に、凧上げを楽しみます。子ども達の今年の希望や願いが、叶えられるよう観察させてもらいます。それは、ぶつかりながらも一生懸命揚げようと努めてほしいからです。そして、子ども達にとって良い年になりますようにと願いたいからです。色々課題も出るかと思いますが、本年も宜しくお願いいたします。 さて、2月のねらいは【禅定静寂】です。思いつきのまま実行すると、大抵は失敗します。行動に移す前にじっくりと物事を考え、周りの動きに巻き込まれたりせず、しっかりと地に着いた考え方をしましょう。そして、自分自身のことを見つめてみましょう。考え込むためには、静かな時間空間を確保したいものですね。衝動的に考えそして即行動すると、トラブルになったりするものです。相手の立場・考え方を理解することも、大切なことですね。 就学・進級を前に、できるようになりましたよね。基本的生活習慣(起床・洗面・排せつ・食事・睡眠等々)は、生活リズムを作るうえで大切な習慣です。年長さんは、小学校に行けば、学習意欲にも繋がっていきます。幼稚園においても同様に考えることができます。親の方でしっかり観てあげてください。向き合いながら、育てていきたいものですね。 ところで、作品展のためにいろいろと提供品の御協力をお願いいたします。それらを原材料にして、みんなで力を合わせ作品展に向かっていきます。失敗しても考えて直し、再構成しながら完成・目標に向かっていく子供たちの取り組む姿勢を想像してみて下さい。それだけでも、出来上がりが楽しみになります。ご家庭の皆々様には、わが子から話を聞き、『楽しみ心』を増大させてください。子供たちの創意工夫のアイデアに酔いしれる事でしょう。 合 掌
|
日付 | 曜日 | 行事 | 昼食 | 預かり保育 |
---|---|---|---|---|
1 |
月 |
元旦 | × | × |
2 | 火 | × | × | |
3 | 水 | × | × | |
4 | 木 | 冬季預かり保育 |
預かり・各自 | 〇 |
5 | 金 | 冬季預かり保育・凧揚げ(自由参加) |
預かり・各自 | 〇 |
6 | 土 | 新入園児面接 | × | × |
7 | 日 | × |
× |
|
8 | 月 | 成人の日 | × |
× |
9 | 火 | 始業式(午前保育) | 預かり・各自 | 〇 |
10 | 水 | 体育あそび | 給食 | 〇 |
11 | 木 | 誕生会 | 弁当 | 〇 |
12 | 金 | 楽天フレンドシップジャーニー | 給食 | 〇 |
13 | 土 | 土曜預かり保育 |
預かり・各自 |
〇 |
14 | 日 | × | × | |
15 | 月 | 給食 | 〇 | |
16 | 火 | 英語あそび | 弁当 | 〇 |
17 | 水 | 体育あそび | 給食 | 〇 |
18 | 木 | 避難訓練 | 弁当 | 〇 |
19 | 金 | 給食 | 〇 | |
20 | 土 | 土曜預かり保育 |
預かり・各自 | 〇 |
21 | 日 | × | × | |
22 |
月 | 給食 |
〇 | |
23 | 火 |
弁当 |
〇 | |
24 | 水 | 体育あそび | 給食 | 〇 |
25 | 木 | 弁当 | 〇 | |
26 | 金 | 給食 | 〇 | |
27 | 土 | 土曜預かり保育 |
預かり・各自 |
〇 |
28 | 日 | × | × | |
29 | 月 | 給食 | 〇 | |
30 | 火 | 英語あそび | 弁当 | 〇 |
31 | 水 | 体育あそび | 給食 | 〇 |
|
雪がちらつく寒い中でしたが、園庭で餅つき会が行われました
園長先生と体育指導のきりゅう先生が力を合わせて『ぺったん よいしょ ぺったん よいしょ』
モチモチでとってもおいしいお餅が出来上がりました
あんこ餅とお雑煮
、たくあん、みかん
をみんなで一緒に食べました
「おいしかったぁ~~」と大満足で、にこにこ笑顔の子ども達でした
成道会お祝い会が行われました
”成道会(じょうどうえ)”は、お釈迦様がおさとりをひらいた日です。
長い間、お釈迦様は座禅をしたり、断食をしたり、苦しい修行を続けてきましたが、ある日弱り切ったお釈迦様は牛乳粥を食べたことで、とても大切なことに気づいたのでした。
仲間と協力して仲良く過ごすことや、食べるものをきちんと食べ、元気をつけること、そして動物や生き物も含めて、ありとあらゆるものに感謝をしながら生活すること・・・
子ども達も毎日言っている、【誓いの言葉】に通じるところもありますね
子ども達も今日、お釈迦様と同じようにお粥を食べ、改めて幼稚園でどのように過ごしたら良いか、考える1日となったようです
大切なお友達と一緒に、毎日ひとつでも良い事をしながら、楽しい毎日を過ごしてほしいものです
日付 | 曜日 | 行事 | 昼食 | 預かり保育 |
---|---|---|---|---|
1 |
金 | お遊戯会準備の為、午前保育 | 預かり・各自 | 〇 |
2 | 土 | 成道会お遊戯会 | 各自 | × |
3 | 日 | × | × | |
4 | 月 | お遊戯会振替休園 | 預かり・各自 | 〇 |
5 | 火 | 英語あそび | 弁当 | 〇 |
6 | 水 | 体育あそび | 給食 | 〇 |
7 | 木 |
お誕生会 | 弁当 | 〇 |
8 | 金 | 成道会お祝い会(園児のみ) | お粥 | 〇 |
9 | 土 | 土曜預かり保育 | 預かり・各自 | 〇 |
10 | 日 | × | × | |
11 | 月 | 給食 | 〇 | |
12 | 火 | 弁当 | 〇 | |
13 | 水 | 餅つき会(園児のみ) | 餅 | 〇 |
14 | 木 | 弁当 | 〇 | |
15 | 金 | 給食 | 〇 | |
16 | 土 | 土曜預かり保育 | 預かり・各自 | 〇 |
17 | 日 | × | × | |
18 | 月 | 個人面談(一日目) | 給食 | 〇 |
19 | 火 | 英語あそび・個人面談(二日目) | 弁当 | 〇 |
20 | 水 | 体育あそび・個人面談(三日目) | 給食 | 〇 |
21 | 木 | 個人面談(四日目) | 弁当 | 〇 |
22 |
金 | 2学期終業式(午前保育)※通常登園/親子降園※ | 預かり・各自 | 〇 |
23 | 土 | 天皇誕生日 | × | × |
24 | 日 | × | × | |
25 | 月 | 冬季預かり保育 冬休み(H30年 1月8日まで) | 預かり・各自 | 〇 |
26 | 火 | 冬季預かり保育 | 預かり・各自 | 〇 |
27 | 水 | 冬季預かり保育 | 預かり・各自 | 〇 |
28 | 木 | 冬季預かり保育 | 預かり・各自 | 〇 |
29 | 金 | × | × | |
30 | 土 | × | × | |
31 | 日 | × | × |
|
ある日お留守番を任された7匹のこやぎ達・・・するとそこへ、ある恐ろしい”お客さん”が訪れます
こやぎ達は無事にお留守番をやり遂げることが出来るでしょうか
こやぎ達の可愛らしい演技に注目です
初めてのお遊戯会、精一杯頑張りますので、たくさんの拍手をよろしくお願いします
かわいいハチ達が、自分の役になりきって演じます
練習を重ねるにつれ、台詞や動きも元気いっぱい表現できるようになりました
たんぽぽ組28名、”げんきもりもり やってみよう”の気持ちで頑張ります
お楽しみに
年長となり、真剣に取り組むだけでなく、自分の役の「どんなところを見せたいか」、考えながら練習してきました
ただセリフを言うだけでなく、嬉しい顔、悲しい顔、かっこいい顔、不安げな顔・・・細かな表情まで表現できるようになりました
セリフだけでなく、ぜひそれぞれの表情にも注目してください
幼稚園の集大成となるお遊戯会ですが、【かっこいいもも組さん】が表現された劇になっていますので、どうぞ温かい拍手をよろしくお願いします
自分たちで家を建てたこぶた達・・・果たしてオオカミから無事に家を守り、逃げ切れるのでしょうか・・・
息ぴったりで可愛らしいダンスと、元気いっぱいの演技に大注目です
かなりや組18名で力を合わせてがんばります
どうぞたくさんの拍手をよろしくお願いします
ある日突然現れた大きな桃・・・
中から元気な“桃太郎”が生まれました
鬼退治への旅で出会う、いぬ、さる、きじ達と力を合わせ、【きびだんごパワー】で元気モリモリ戦います
ばら組27名、一人ひとりの元気パワーが炸裂の演技となっています
どうぞお楽しみに
さくら組は『浦島太郎』に挑戦します
いじめられていた亀を助けた浦島太郎・・・お礼に連れていかれた先には美しくも不思議な”竜宮城”がありました
竜宮城でもてなされながら、楽しいひと時を過ごした浦島太郎でしたが、家族が心配になり家に戻ることを決意します
手土産に竜宮城の思い出が詰まった【絶対に開けてはならない玉手箱】をもらい、地上に戻ります
しかしそこには家も家族の姿もなく、途方に暮れた浦島太郎は【玉手箱】を開けてみることに・・・
浦島太郎に起こる世にも不思議な物語をさくら組28名で演じます
幼稚園最後のお遊戯会、一人ひとりがみんなと気持ちを合わせて頑張りますので、たくさんの拍手をよろしくお願い致します
11がつうまれのお友達のお誕生会
がありました
おうちの人の素敵な手づくり冠をかぶって登場
みんなにっこり笑顔で、上手にポーズをしてくれました
11月のおたのしみは「シルエットクイズ」でした
難しい問題もありましたが、”えと~えと~しるえっと~~~”のかけ声で、みんなで大正解することができました
またひとつ大きくなった11月生まれのお兄さん、お姉さん、おめでとうございます
|
日付 | 曜日 | 行事 | 昼食 | 預かり保育 |
---|---|---|---|---|
1 |
水 | 入園願書受付・体育あそび | 給食 | 〇 |
2 | 木 | 開園記念行事・にこにこタイムスポーツ大会 | おにぎり | 〃 |
3 | 金 | 文化の日 | × | × |
4 | 土 | 土曜預かり保育 |
預かり・各自 | 〇 |
5 | 日 | × | × | |
6 | 月 | 給食 | 〇 | |
7 | 火 | 英語あそび | 弁当 | 〃 |
8 | 水 | 体育あそび |
給食 | 〃 |
9 | 木 | 誕生会 | 弁当 | 〃 |
10 | 金 | 給食 | 〃 |
|
11 | 土 | 土曜預かり保育 |
預かり・各自 | 〃 |
12 | 日 | × | × | |
13 | 月 | 給食 |
〇 | |
14 | 火 | 弁当 | 〃 | |
15 | 水 | 七五三お祝い会・体育あそび | 給食 | 〃 |
16 | 木 | 避難訓練 | 弁当 |
〃 |
17 | 金 | 給食 | 〃 |
|
18 | 土 | 土曜預かり保育 | 預かり・各自 | 〃 |
19 | 日 | × | × | |
20 | 月 | 給食 | 〇 | |
21 | 火 | 英語あそび | 弁当 | 〃 |
22 |
水 | お遊戯会総練習 | 給食 | 〃 |
23 | 木 | 勤労感謝の日 | × | × |
24 | 金 | お遊戯会総練習 | 給食 | 〇 |
25 | 土 | 土曜預かり保育 | 預かり・各自 | 〃 |
26 | 日 | × | × | |
27 | 月 | 給食 |
〇 | |
28 | 火 | 弁当 | 〃 |
|
29 | 水 | 体育あそび | 給食 | 〃 |
30 | 木 | 就学児健診(年長児/岩切小) | 弁当(年長おにぎり) | 〃 |
ひかり保育園さんも招待して、保育園のお友達と一緒に焼いもを食べました😋✨
みんなで育てたさつまいもは、とってもと~っても美味しかったです💮
中にはむらさきいもも混ざっていて、「やったぁ~むらさきいもだぁ~~~」と大興奮の子ども達でした🙌🙌
お楽しみでは、さつまいもリレーやクイズをして盛り上がりましたよ😆🎶
また来年、たくさんのおいもが取れると良いね(*^^*)
日付 | 曜日 | 行事 | 昼食 | 預かり保育 |
---|---|---|---|---|
1 | 日 | × | × | |
2 | 月 | 給食 | 〇 | |
3 | 火 | 弁当 | 〃 |
|
4 | 水 | 給食 | 〃 |
|
5 | 木 | 弁当 | 〃 |
|
6 | 金 | 午前保育 | 預かり・各自 | 〃 |
7 | 土 | 第27回大運動会 | 年長のみ弁当 | × |
8 | 日 | × | × | |
9 | 月 | 体育の日 | × | × |
10 | 火 | 振替休日 | 預かり・各自 | 〇 |
11 | 水 | 体育あそび |
給食 | 〃 |
12 | 木 | 園外散策(年少・年中)(芋ほり年長) | 弁当 | 〃 |
13 | 金 | 園外散策(年長)(芋ほり年少・年中) | 給食・年長弁当 |
〃 |
14 | 土 | 土曜預かり保育 | 預かり・各自 | 〃 |
15 | 日 |
× | × | |
16 | 月 | 給食 |
〇 | |
17 | 火 | 中学生職場体験(19日まで) | 弁当 | 〃 |
18 | 水 | 体育あそび・入園説明会 | 給食 | 〃 |
19 | 木 | 避難訓練 | 弁当 | 〃 |
20 | 金 | 焼いも会・うさちゃんクラブ体験会 | おにぎり | 〃 |
21 | 土 | 土曜預かり保育 |
預かり・各自 | 〃 |
22 |
日 | コミュニテイー祭り(年長) | × | × |
23 | 月 | 給食 |
〇 |
|
24 | 火 | 英語あそび・入園説明会・年長保育園芋煮ご招待 |
弁当 | 〃 |
25 | 水 | 体育あそび | 給食 | 〃 |
26 | 木 | 誕生会 | 弁当 | 〃 |
27 | 金 | 劇団バク・うさちゃんクラブ後期第一回 | 給食 |
〃 |
28 | 土 | 土曜預かり保育 |
預かり・各自 | 〃 |
29 | 日 | × | × | |
30 | 月 | 給食 | 〇 | |
31 | 火 | 英語あそび | 弁当 | 〃 |
『同事協力(10月の月目標)』 10月7日(土)の運動会では、どんな話題が飛び出すのか今から楽しみです。まず朝からの場所取りは、メール配信後の入場と致します。また、競技参加のご協力も予めお願い致します。観客席は譲り合いでお願いいたします。お願いすることの多い運動会ではありますが、皆様で歓声を上げながら、一大イベント運動会を共に楽しみたいものです。昨年度は、予想外の雷雨に遭遇しました。途中切り上げという対応になってしまい、申し訳なく感じました。今年は、昨年度分も含め皆さんで楽しめる運動会にしたいと思っていますので、『同事協力』の課題命題をみなさまで心掛けていきましょう。子ども達みんなにとって、一番の思い出財産となるよう御協力願います。 園内敬老会での、活動内容は如何だったでしょうか?子ども達の成長ぶりを感じていただけましたか?さらに、その姿が運動会では一段と飛躍することでしょう。運動会本番は、時間・内容を充分検討しながら進めていきますので、当日を楽しみにしてください。当日は、ご家族皆様での応援旗を持ちながらの応援を宜しくお願い致します。そして、当園自慢の【親子三代リレー】の参加協力もお願いいたします。来年度入園児のプログラムもあります。お近くの方にも紹介をお願いいたします。 来年度の入園願書は、10月2日(月)配布開始になります。お近くの方々にも声を掛けていただければ、私自身、皆々様に感謝・感謝です。昔からの教育理念のもとに、地域の幼稚園としてそして、子どもたちの精神的成長を一人ひとりに合わせて考えています。教職員の方も若さ・思いやり・笑顔を兼ね備えていますので、ご安心願います。願書の配布は、幼稚園の方に直接来ていただければ、お渡ししたいと思います。園バスでも渡せますので、気軽にお声掛け願います。尚、幼稚園説明会1回目は、10月18日(水)10時からとします。2回目は、10月24日(火)10時からとします。 最後にお願いですが、入園案内ポスターの掲示のご協力をお願いしたいのです。道路側に掲示協力の出来る方幼稚園の方にご一報をお願いします。
合 掌
|
幼稚園生活最後の運動会となり、毎日張り切って練習に取り組んでいる子ども達です
リレーでは、何度も話し合いを重ね、自分たちで走る順番を決めてきました
なかなか勝てず、どうしたら良いのか悩む姿もありましたが、めげずに練習を頑張ってきました
最後までバトンを繋げられるよう、たくさんの応援をお願いします
組立体操では、うまく技が決まらず苦戦する姿もありましたが、何度も練習を重ねていくうちに成功率も上がってきました
各グループ、力を合わせて素敵な姿をお見せします
鼓笛隊では、「恋」「やってみよう
」の2曲に挑戦します
自分の立ち位置やリズムを毎日一生懸命覚えてきました
「かっこいい姿を見せたい」と意気込んでいる子ども達です 一人ひとりの真剣な姿にご注目下さい
幼稚園最後の運動会、56人全員で力を合わせて頑張りますので、たくさんのご声援よろしくお願い致します
年中組では、「マスゲーム」「かけっこ」「親子競技」に参加します
マスゲームでは、「イロトリドリ」の音楽に合わせて踊り、いろいろな隊形を作っていきます
音楽に合わせながらの隊形移動は難しく、
移動した後の立ち位置が分からなくなってしまったり・・・
音楽の感想に間に合わなかったり・・・ と苦戦している姿がありました
練習を重ねるたびに、「こっちだよー!」「早く走ってー!!」と友達と声を掛け合って、隊形移動を成功させようと協力し、頑張る様子が見られるようになってきました
本番の運動会では4色のポンポン
を手に、「イロトリドリ」の花
がたくさん咲かせられるよう年中組全員で力を合わせて頑張ります
隊形移動に注目しながら、あたたかい声援をよろしくお願い致します
一人ひとりがその気持ちと向き合いながら、一生懸命練習に取り組んでいますので、ぜひたくさんの応援をよろしくお願いします
親子競技では、親トンボと子トンボに分かれてクラス対抗追いかけっこ競争をします
かわいい子トンボを見つけて捕まえてくださいね
子ども達は大好きなお父さん、お母さんと一緒に参加できるのを楽しみにしています
見どころがたくさん詰まった年中組の運動会
お家の方からの励ましが、何よりも1番の子ども達のパワーになります
そろそろ疲れも出てくる頃です
お家でも「頑張ってるね!」「応援しているよ!」そして、頑張っている子ども達をぎゅっとたくさん抱きしめてあげてくださいね
年少組は「かけっこ」「親子競技」「遊戯」の3つの種目に参加します
かけっこでは、スタートの仕方を覚え、かっこよくスタートできるようになりました
ゴールまで一生懸命走る姿がとてもかわいい年少組です
親子競技では、平均台を渡り、おうちの人と力を合わせて果物狩りをします
慎重に平均台を渡る練習に取り組む子ども達・・・だんだんじょうずになってきました
遊戯では8つの果物になりきり、かわいく踊ります
音楽をかけると笑顔で踊りだし、今ではすっかり子ども達のお気に入りです
はじめての運動会、ちょっぴりどきどきしますが、思い出がたくさん出来るように残りの練習も頑張っていきたいと思います
おうちでも応援よろしくお願い致します
お母さんの作ったお弁当をみんなで一緒に食べて、子ども達はにこにこ
とってもおいしかったね
またみんなで一緒に食べようね
今日は夏休み明けての初めての体育でしたが、幼稚園に新しい先生が来てくれました🙌
きりゅう先生と一緒にたくさん体を動かした子ども達・・・
年長組さんは運動会に向けて、組み立て体操にも初チャレンジしました
運動会に向けてがんばるぞ
日付 | 曜日 | 行事 | 昼食 | 預かり保育 |
---|---|---|---|---|
1 | 金 | 東北地区研修会の為休園 | 預かり・各自 | 〇 |
2 | 土 | 東北地区研修会・土曜保育 | 預かり・各自 | 〇 |
3 | 日 | × | × |
|
4 | 月 | 給食 | 〇 |
|
5 | 火 | 弁当 | 〃 |
|
6 | 水 | 園外プール(年中)・ 体育あそび | 給食 | 〃 |
7 | 木 | 誕生会 | 弁当 | 〃 |
8 | 金 | 給食 |
〃 | |
9 | 土 |
園内敬老会 | 各自 | 〃 |
10 | 日 |
× | × |
|
11 | 月 | 敬老会振替休日 | 預かり・各自 | 〇 |
12 | 火 | 英語あそび |
弁当 | 〃 |
13 | 水 |
体育あそび |
給食 |
〃 |
14 | 木 | 避難訓練 | 弁当 | 〃 |
15 | 金 | 給食 | 〃 | |
16 | 土 | 土曜預かり保育 |
各自 |
〃 |
17 | 日 | × | × |
|
18 | 月 | 敬老の日 | × | × |
19 | 火 | 弁当 | 〇 |
|
20 | 水 | 体育あそび |
給食 | 〃 |
21 | 木 | 弁当 | 〃 | |
22 |
金 | 給食 |
〃 |
|
23 | 土 | 秋分の日 |
× |
× |
24 | 日 |
× | × |
|
25 | 月 | 給食 | 〇 |
|
26 | 火 | 英語あそび | 弁当 | 〃 |
27 | 水 | 運動会総練習(予定) |
給食 |
〃 |
28 | 木 | 弁当 | 〃 | |
29 | 金 | 年長児鼓笛総練習(予定) | 給食 | 〃 |
30 | 土 | 土曜預かり保育 | 各自 | 〃 |
楽 し い 幼 稚 園 園 長 吉岡弘宗 【親子で楽しみたい幼稚園】の2学期がスタートです。園児達は、家庭生活から集団生活へと戻ってきます。夏休みに経験した生活体験を幼稚園でも一杯話してくれることでしょう。 家庭生活・集団生活で形成された一人ひとりの個性、そして各々の感性はまだまだ未完成です。2学期は、幼稚園での行事を通しながら、そして見守りながら我が子の成長に期待したいものですね。慣れ親しんだ大好きな先生・友達と一杯遊びながら、成長に合わせた人間関係・仲間意識を培って欲しいものです。そしてさらに、地域の方々とのふれあいにも期待したいものです。 幼稚園に通園しながら生活リズムを再構成し、そして『わが子と向き合える』楽しさを忘れずお過ごしください。2学期には子供たちは、家庭での出来事を楽しそうに話してくれたり、反対に家庭では幼稚園であった事を伝えたり、いろんな事が共有できるようになると思います。ただし、気になることがあれば遠慮なしに園の方までお伝えください。子どもたち全員の成長を願ってお互いに考えながら、前進していきましょう。人生上で大切にしたい幼少時期の悩みを、お互いに共有しながら「子育て」と向き合っていきましょう。 最後に2学期の運動会・お遊戯会等々の行事に関しては、園からのお願い事項が多くなると思います。ご理解・ご協力を宜しくお願い致します。さらに、来年度入園希望の方が近くにおいでになれば、宜しくご紹介願います。そして現在実施されています認定こども園制度には、当園は来年度も移行いたしません。 合 掌
|
年中組さん合同で、月に1回、❝一休さんの日❞を行なっています
一休さんの日は、園長先生のおはなしをじっくり聴く日です🙋
座って園長先生の話を真剣に聴く子ども達・・・👀✨
今日は8月の仏教保育のねらい『自利利他』に基づいて、「自分のことは自分ですること」というおはなしでしたが、みんな園長先生とお約束することができました
自分のことももちろんですが、おともだちのことも思いやりながら、成長し合える子ども達に育ってほしいものですね
雨が心配だったので、今年は室内でのなつまつりとなってしまいましたが、クラスのみんなやおうちのひとと一緒にauのCMでおなじみの❝三太郎音頭❞を踊ったり、お楽しみコーナーを回ったりと、大盛況の1日となりました
年長組さんは、おみこしにも挑戦して、かっこいい素敵なお兄さん、お姉さんを応援する年少・年中組さんも一生懸命でした
残り少ない夏休みですが、最後まで楽しい思い出をたくさん作って、始業式でまた元気にみんなと会えるのを楽しみにしています
委員さん、役員さんをはじめ、保護者の方々のたくさんのご協力ありがとうございました‼‼
幼稚園では、にじいろふぁーむ
という畑でトマトや枝豆、さつまいもなどの野菜を育てています
🌱💦
年長組では、自分たちで育てているトマトを観察しながら、デッサンを行いました👦👧
どのお友達も真剣な表情・・・トマトの色や葉っぱの形、茎についてる細かな毛など、上から下までじっくりと観察しながら取り組んでいましたよ👀
子ども達がお世話してくれたおかげで、夏休み中にたくさんのトマトを収穫することができました👏
みんなで食べるのが楽しみだね🍅
年長さんは、運動会に向けた鼓笛隊の練習が早くも始まっています‼
自分の担当楽器も決まり、夏休み明けからは本格的な練習が始まります😊🙌
年長さん56人全員で、力を合わせて頑張るぞ、えい・えい・おーーー💪(`・ω・´)💨💨
7月7日に七夕会、そして7月10日に笹燃やしが行われました😇
みんなで飾りを作ったり、短冊にお願い事を書いたりして、いざ飾りつけ(`・ω・´)‼
本物の竹に、それぞれきれいに飾り付けることができました🙌✨
七夕会では、作った飾りを紹介し合ったり、とってもとってもきれいな ❝ブラックパネルシアター❞を見たりして、みんな大盛り上がり😎👏👏
この日の給食も七夕スペシャルメニューで、おほしさまが入った七夕ゼリーが提供されました😋🎶
7月10日には、笹燃やしが行われ、園庭で七夕の歌を歌ったり、おほしさまのゲームをしたりして楽しみました(●^o^●)
みんなの願いごとがかないますように・・・🌟👦👧🌟
長い間、ブログをお休みしてしまい申し訳ありません。
これから少しずつ園での様子をお伝えしていきたいと思います。
さて、7月24日、25日にお泊り保育が行われ、年長児は様々な経験をしてきました!!
みんなでバスに乗って出発し、泉ヶ岳に到着~🚌💨🎶
・・・ところが、天気はあいにくの雨模様・・・☔(´;ω;`)
それでも子ども達は雨に負けず、元気にお部屋を探検したり、竹鉄砲で大はしゃぎ👀✌😊✌
みんなで一緒に入ったお風呂も、とっても気持ち良かったね♨🚿
中には朝から座禅に挑戦したグループも😲💡
自然物を使った‟気球作り”や、‟紙飛行機作り”にも挑戦しました💪(`・ω・´)
お家の人を思い出して、ちょっぴりさみしくなったり、涙が出てしまった子もいましたが、そのたびにお友達と助け合う頼もしい姿がありました。
たった2日間ではありましたが、子ども達の大きな大きな成長を感じた2日間でした。
お泊り保育で経験したことを自信にして、2学期の運動会やお遊戯会、そのほか様々な場面で、それぞれの力を精一杯発揮してくれることを期待しています😄✨
みんな本当によくがんばりました🙌👐💮
みんなと仲良く遊べたね 園 長 吉 岡 弘 宗 1学期が終わり、子ども達は楽しみにしている夏休みに入ります。ちょこちょこ来ている大震災の余震がまだまだ心配です。それでも子ども達は、楽しさを求めて幼稚園生活を満喫しているように見えます。年齢差の違いがあるものの、家庭生活・幼稚園生活を通して、年齢相応に生活習慣が、身に付いたことを一番うれしく思います。出来ようになった我が子をいっぱい褒めてあげてください。身体的にも精神的にも大きく成長していると思います。幼稚園で培った事を一杯見つけてみてください。我が子の成長に気付いてください。2学期の園生活は、2大行事もありその中でさらに大きく成長してくれることを期待いたします。 これからの夏休み中は、職員が交代制で夏季休暇預かり保育を実施いたします。安全面に気をつけながら、家庭だけでは出来ない友達との楽しみ事を考えながら進めていきます。 2学期早々9月には、おじいちゃん・おばあちゃんとの関わりを園行事で企画していますので、参加の御協力を御願いいたします。そして、子ども達との運動会でも、ご家族皆様の参加御協力・御理解をお願いいたします。とりわけ昨年度のような天候判断・駐車場の整理・誘導支持に関して、園内で検討してすすめていきます。 長い夏休みに入ります。ご家族一緒に行う楽しみ事をいっぱい作ってください。親子でのスキンシップがまだまだ必要な年齢です。楽しい事がいっぱいできるといいですね。夏の暑さの中、体調を崩さぬようお気を付けください。 そして再度確認になります。9月1・2日は、東北地区の教員研修大会の為に幼稚園は、臨時休園とします。両日とも預かり保育対応になりますので、宜しくお願いします。 合 掌
|
たいせつな宝物 園 長 吉 岡 弘 宗 先日の保育参観では、お忙しいところ大勢の方においでいただき有難うございました。親子一緒に活動を楽しんで頂きありがとうございました。幼稚園という集団の中で、以外にも知らなかったわが子の“真剣さ”や“感性”の良さに気付いたのではないでしょうか?子どもたちとお家の人との『親子ふれあい遊び』を嬉しそうな顔で行っていたのが、印象的でした。わが子が製作したプレゼントを、喜んでいただけましたでしょうか。一杯褒めていただけましたでしょうか。わが子ならではの、気持ちを込めて作ったプレゼントを大切にしていただきたいと思います。そしてこれからも、わが子の気持ちを大切に受け止めながら大きく育てていってほしいものです。食卓を囲みながら、一緒にお風呂に入りながら、休日一緒に過ごしながら、親子での語らいを楽しんでほしいのです。子ども達は、いっぱい話したがっていますし、一緒に遊びたがっていますよ。一緒に過ごしながら、子どもたちの成長を親として味わってほしいものです。そして、いろいろな成長ぶりを、園の職員と共に感じとめていきたいものですね。一人ひとりの気持を受け止め、楽しそうな顔で元気いっぱい遊べるような幼稚園生活になるようにしていきたいものです。 先日の保育参観で説明不足がありました。尿検査依頼に関して、不備なところがありました。蟯虫検査は、昨年度から不必要な検査になりましたので、昨年度から実施しておりません。申し訳ございませんでした。 合 掌
|
せい めい そん ちょう 生 命 尊 重 ―生きものへのいたわりの気持ち― 自分の生命の大切さはもとより、あらゆる生き物の生命を大切にすること、さらには生き物以外の物にも生命が宿っていることを教えることは、幼児の心の成長の基礎になることです。あらゆる事が、生命を起点に考えられるようになるといいですね。それ故に動植物にも関心をもって接することが、出来るようになるのだろうと思います。『生命』への興味・関心から、色々な事を知ろうとする探究心も出てくるだろうと思います。そしてさらに『生命』を大切にするとともに、生き物へのいたわりの気持ちも育てたいものですね。 種から出た芽は、大切な命。丁寧に水を与え、害虫から身を守り 日々の小さな成長を見のがさない。生まれたばかりの我が子と過ごしたあの頃・・・。親の責任として、わが子と向き合いながら今一度我が子の言動・振る舞いに関して見つめ直しをしてみたいものですね。特に対人関係に影響を与えてしまう言葉についても、職員も含め皆さんで考えみたいものです。子どもだから許されることではなく、傷つけていることを気付かせてあげたいものです。今年も痛ましい事故・事件が多く、残念なことです。わが子のみならず、幼子の笑顔・笑い声が耐えない世の中を目指したいものです。就園前の小さな子どもを含め、痛しい事故につながらないよう、皆さんで目を向けて気をつけていきたいものですね.[父母の会総会]に参加をして、我が子と一緒に園庭・クラスで、体操・クラス活動で過ごす事の楽しさを味わって頂けましたでしょうか? 親子での触れ合い活動を楽しんで頂けましたでしょうか?短い時間でありながらも、楽しむ時間・親子での触れ合い活動が増えたことでしょう。これからも、親子で楽しめるような活動も考えていきます。楽しい日々が送れるように各御家庭でもいろいろ工夫してみてください。 合 掌 |
「 我が家に 食育基本法を 」 園 長 吉 岡 弘 宗 当園では、進級・入園後早々に給食の副食提供をしています。『食の大切さ・ありがたさ・たのしさ』など忘れず、子どもたちと関わっていきたいものです。さて最近は、家族と暮らしているものの、『コ食』が年々増えているそうです。『コ食』とは、 1. 一人で食事を摂る『孤食』 2. 特段の事情もなく別々の食事を摂る『個食』 3. 食事量が少なく、いつまでもダラダラ食べる『小食』 4. いつも同じものばかりの、固定された食べ物を摂る『固食』 5. 粉で作ったパンやうどんなどの麺類だけの『粉食』 食事を楽しんだり、色々な食品を組み合わせた食事にしたり、ゆっくりよく噛んで食べたりといった理想的な食生活を目指しましょう。子どもの食生活は、親の考え方に大きく影響いたします。我が子の将来にわたり健康的な食習慣を身につけるためには、各家庭における働きかけが大変重要なのです。我が家におけるビタミン・アイに基づく『我が家の食育基本法』を考えてみましょう。子ども達は、ママ弁当が大好きですよ。 ところで食材も大変気になりますが、安全・安心を第一に提供を考えてしていきますので、宜しくご理解願います。心配な点があれば、遠慮なしにお尋ねください。 |
『 みんな ともだち』 4月6日の進級式そして4月8日の入園式で平成29年度は出発です。新たに55名の園児を迎えいれて、岩切東光第二幼稚園はスタートとなります。 『仏教保育に基づくねらい』でこども達をお預かりさせていただきます。手を合わせることを大切にしながら、みんなで協力する楽しさ、そして自ら考え行動できるようにしていきたいものです。何かとお願いすることもあるかと思いますが、子ども達が、一日も早くともだちと仲良く楽しく幼稚園で生活できるよう目指します。ご理解ご協力をお願いします。今年度も、『みんなと一緒・楽しい幼稚園』を目標課題として一人ひとりを見つめ、課題を考えながら進めていきますので、よろしくお願いします。 ご父兄様にもお願いですが、我が子だけでなくこども達たちみんなとの成長の味わいをしてほしいものです。影響しあいながら成長するこども達を、しっかり受け止めてほしいのです。今日からみんなで楽しみながら、『みんなともだち』を忘れずに子ども達の成長を見守ってほしいのです。そして、『わが子と向きあいましょう。向きあう時間を一杯とりましょう。』 そしてさらに、集団生活を楽しむ上で、我が子と、しっかり時間を作りましょう。そしてそれが、親子での財産になることでしょう。 幼稚園から大きなルールがあります。今年度より仙台市で実施した預かり保育軽減制度が無くなりました。預かり保育の利用時間は、昨年までと同様です。時間はしっかり守ってください。休みもしかり作ってください。皆様でご理解いただきたいルールです。『わが子と向きあいましょう。わが子が求めていますよ、親の愛。』そして今年度も、園行事後・園行事の振り替え休日に関しても、ご理解・ご協力をお願いしたいものです。 大震災後まだまだ続く余震を考慮しながら活動・行事を進めていきます。食材の提供にも十分配慮して進めていきます。子ども達にとって、安心できるような環境の保持を念頭におきながら進めていきますので、宜しくご理解・ご協力をお願いします。 合 掌 |